万博花火 打ち上げ日
① 4/13 (土) 開幕日のフィナーレ花火(開幕日)
② 4/26 (土) 伊勢神宮奉納全国花火大会(三重県伊勢市)
③ 5/31 (土)
④ 6/28 (土) 大曲の花火(秋田県大仙市)
⑤ 7/21 (月)
⑥ 7/23 (水) スペシャル花火ショーを披露
⑦ 8/23 (土)
⑧ 9/27 (土)
⑨ 10/8 (水)
現在9回の打ち上げ日程が公表されています。
日本最高峰の花火を体感できる特別イベント!
主催:一般社団法人Japan Fireworks Project(略称:JFP)
共催:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
技術協力:株式会社NHKテクノロジーズ、株式会社ミライト・ワン
引用元:
大阪・関西万博🎆JAPAN FIREWORKS EXPO公式 | 日本全国の花火大会が集結!
@JFP_HANABI
万博花火 打ち上げ時間が非公開の理由
万博会場内は最大来客者数を想定し、安全対策・警備体制を十分に準備しておりますが、会場外については観覧者の動向を事前に把握することが難しく、想定を超える混雑を避け、安全かつ円滑な運営を図るためです。
万博へご来場の皆さまに、花火を楽しんでいただくために、打ち上げ時間は非公開とさせていただいております。
ご理解とご協力を、何卒よろしくお願いいたします。
2025/4/26 17:29 @JFP_HANABI Xのポストより
今日の万博
夜17:00枠
土曜日
晴れ
前日の夜よりは寒くない
滞在時間 2時間半
夜18:30~21:00
思い立ったら万博DAY
人が多いのは苦手だが花火を見る
気になっていた東ゲートから左奥エリア

18:21夢洲着
ノモの国(写真左奥に見えるパナソニックのパビリオン)の前から奥にあるエリアはお土産屋さん。
その先にバス停。
試飲のお茶のんだよ。黒豆茶だったかな。とってもおいしい!
18:50コモンズF館 スタンプラリーの下見
コモンズF館は3カ国。
1つはまだなのでスタンプは2つ。
あと重ね押しミャクミャクスタンプ。
19:00CokeONPayの自販機見つけた
東ゲートから大屋根リングを右手側へ進むと自販機が。でもコークオンじゃない。
ないのか。
とあきらめて普通の自販機で飲み物を買いテクテク進むとコークオーン。あるんかーい。
19:00タイは今日も元気

ちょうどタイの19時から始まるショーに出会う。
元気です!
元気をもらえるタイパビリオン!
花火がいつ上がるのか公式発表ナシ
冒頭で伝えたように花火がいつ上がるのか発表はなし。
そろそろかな。ソワソワする。
でも人が少ないパビリオンにも入りたい。
っということで列が短いパビリオンへ行く。
「どれくらい待ちますか?」
「15分くらいです。あ、でも花火・・」
「そうなんですよいつ始まるかわからなくて、でもやっぱり花火を見てからにします」
スタッフさんは花火があがる時間を知っていたのだろうか・・
西ゲートのミャクミャクのそばで待機
どこに上がるんだろう。
大屋根リングに上がったほうがいいかな。
今日は花火を見るために来た。なんとなく西ゲートミャクミャクのそばで待機する。
ここにはガンダムもアトムもいる。
19:40花火が上がる

サンタマリア号内アナウンスでは40分から花火があがるとの情報がXにポストされた!
ありがとう!ありがとう!
この時点であと3分。どっちにあがるの?ソワソワ
まぁよく考えたら海側で上がりますよね。
きました!
夜空に大輪の花火!
伊勢神宮奉納の白くてきれいな花火!
良かった。花火も良かったし、万博に来て良かった。
20:00ウズベキスタンパビリオン
西ゲートから大屋根リングに着いたら左へ
エスカレーター、セルビア、その次がウズベキスタン
その奥がインド

10分ほどで入館
皆さん花火がメインだったのかウズベキスタンはそんなに並ばずに入れた。
この柱が並ぶパビリオン、気になってたんだ。
1階は展示と映像。
中心の大きな映像はなんとビックリ!エレベーター。
グルッとまわって乗りこもう。
巨大エレベーターでプロジェクションマッピングを見ながら上へ。
ウズベキスタン、スギの産地の調べ方

スギの産地がわかるってなんだろう?スタッフさんが言ってたけど・・
時代技術を感じた瞬間。
この丸いタグに携帯を付けるだけで情報がくる。
えぇ!?こんな技術があるんですか。
アイフォンは携帯の上部分を付ける。
アンドロイドは真ん中部分をタグに付けるといいらしいよ。
あとスギは日本産。
20:40オーストラリアパビリオン
西ゲートから大屋根リングに着いたら左へ
エスカレーター、セルビア、ウズベキスタン、インド、インドネシア、その次がオーストラリア
その奥がサウジアラビア

オーストラリアも並ばずパビリオン内へ。
森の中を進むと木のくぼみに映像。
オウムの前はコアラだった。
進んでいくと映像をみる場所へ。ここは映画館のような音響で迫力がある。
最後はクジラが天井を泳いでいくよ。
21:00アゼルバイジャンの外観を眺める
東と西、各ゲートから大屋根リングに沿ってあるいてちょうど真ん中
上記のオーストラリアからサウジアラビラ、スペイン、タイ、トルコまできたらリング内へ
特徴のある白い建物が見える

いつか入りたいパビリオン。目の前で閉館してしまった。
あぁ走って向かえばよかったか。
※走らないでのアナウンスがされてるから走らなくて正解※
今日もキレイだ。
ドローンショーを見ながら帰路へ
混む前に帰ろうとでもすでに混んでる。
混んでるけど進みは悪くないからストレスが少ない。
地下鉄も1本見送るくらいでだいたい乗れる。
1本も見送りたくない人は真ん中あたり車両へ向かうとたぶん乗れる。
使ったお金 自販機190円
- 自販機のペットボトル1本
コークオン自販機でチケット購入の予定だったペットボトル分。
ご飯を食べて家を出て、帰ってからも食べる。
(体重減らないのはこのせい?)
- 往復電車代