今日の目的はカナダ館のスタンプ。
うまくいけばアメリカ館まで行く。
時系列で紹介するよ
今がそのとき!
/ 心が揺さぶられるんだ! \
入場まで7分
18:01 夢洲着
18:08 東ゲートより入場
寄り道タイム
日本館予約なし受付中
18:15
今日も「予約なし」を見かけた日本館。
そういえば日本館の公式Xに書いてあったな。
事前予約なし観覧 9:25~/19:00~
当日登録(予約)枠の解放時間 9:00/11:30/13:30
※2025年7月20日時点 引用:日本館公式Xより
当日予約チェック
日課となった当日予約チェック。この時間に◯枠はあるのか。

18:19 並び始めは入口前
18:27 室内へ
18:30 予約機前、並んで11分で到着
◯枠なかった。
カナダ館

60分待ち、滞在20分
18:35~ 待ち時間60分
19:35~ 館内へ
19:55まで館内滞在20分
並ぶのが規制されていることが多いカナダ館。
当日予約へ向かうときは規制中だった。
カナダパビリオン館内
館内に入ると専用タブレットを受け取る。
これをオブジェに向かってユラユラすると20秒くらいで映像が映る。

館内には氷山を思わせるオブジェ。

窪みのあるここにタブレットをかざしてユラユラすると釣りをする親子が映る!


お城の街並みに花火が上がったり、山と山の間を走る列車が見えたり。


10才の小学生息子と来ても十分楽しめそうなパビリオンだ。
スタンプの場所
スタンプはタブレットを返却した後に進むフォトスポットエリア内。
ここでアイスホッケーのユニフォームを着て写真もとれる。

スタンプは2つ。
オリジナルはクマちゃんが手を振ってた。

カナダ館スタンプGET!
これでPゾーンはあとアメリカ館だけ。
Pゾーンのラストでもあり、万博内パビリオンのラストでもあるんだ。
19:58
ポルトガル館の向こうに花火が上がる。


そこに何があるんだ
水平線のその先


/ 3分で完了!ガイドブック! \
ラストスタンプ アメリカ館


45分待ち、滞在30分
花火が上がったらそろそろ並べなくなる時間。
早足でアメリカ館へ向かう。
20:00~ 待ち時間45分、並んだのはラストから2番目。
20:45~ 館内へ
21:15まで館内滞在30分
アメリカパビリオン館内
各エリアの中で一番好きなのがロケットで打ち上げられて宇宙へ行くエリア。










最後の最後で見る火星の岩、一瞬だけね。


アメリカ館も息子と来て楽しめそう。
特にロケット映像エリアだな。
館内は映像と展示の繰り返しだけど退屈しないし、パビリオンで流れる歌も好き。
スタンプの場所
館内から出てすぐの通路。


これで万博内パビリオンのスタンプラリー完結!
長いようで短い万博スタンプラリーだった。
残り3つくらいから終わってしまうのが寂しかった。



次はどこに行く?
ニューヨーク・ホノルルにも寄港するワクワクの旅
北極航路 ヨーロッパ&中米コース
地中海・中南米・南太平洋コース


/ クルーズ旅行の旅パンフレット \
帰路へ
21:22
こみゃくヘルメットならぬ「ポップアップステージ東外」
たまにまばたきする。撮らずにおれんかわいさよ。


夜のいらっしゃいませミャクミャク像。


いのち輝く未来社会のデザインたち、またね。
※万博のテーマ↑
21:28 東ゲートより退場
22:48 電車in
東ゲートから20分で電車。
使ったお金(万博内)200円
- 自販機の飲み物200円
- 行きのスーパー252円
- 往復電車代1,000円
合計 1,452円
内飲食代452円
本日の万博
17時入場枠
水曜日、晴れ、予約なし
滞在時間 3時間20分
18:10~21:30
Pゾーンのスタンプ制覇し、万博内のスタンプラリーが完結した。
初めてのスタンプラリーは超大作だったよ。
すき間時間を見つけては万博に訪れることになろうとは。
夢中になることがあまりない私(40代)に楽しみをありがとうやで。


次はそうだな、入ってないパビリオン巡りをしよう。
もっと万博を楽しんで、万博が開催される意味も知るんだ。



見たい景色がここにある


/ 北欧のその先、北極圏 \