MENU

シグネチャースタンプラリーの場所を写真で紹介!今日はスタンプを押す日。コロンビアパビリオンは生物の宝庫!一度入ってみて欲しい 万博№24(水)

万博スタンプ設置場所

Xゾーンのスタンプ順路を追加!移動する

\  かんたん3分ステップ! 名前・住所  /

/   電話・年齢・メアドで資料が届く!  \

目次

10:06万博入場

10時入場枠でゲートインまでの時系列はこちら。

9:30 夢洲着
 ↓
9:40 10時入場の列が一旦止まる
 ↓
9:47 手荷物検査の各ゲートの列に並ぶ
 ↓
10:06 入場

夢洲に着いてから36分で入場!

ゼロカーボン電力 スタンプの場所

10:10
東ゲートに入り右手奥。

ゼロカーボン電力のスタンプ設置場所へ

写真の右側に東ゲートがある。
真っすぐすすむとバス乗り場。


ゼロカーボン電力のスタンプ設置場所へ

一瞬どこ?ってなったけど普段のスタンプ台より低い位置にあるよ。



コロンビアパビリオン

いつもより待ち時間が少ない

コロンビアパビリオン

10:30
20分待ちの列に並ぶ。
清々しい10時代の青空!


生物の宝庫

コロンビアパビリオン

コロンビアは思った以上に鮮やかで多種多様なものに触れることができる。
蝶に導かれて進む。


触れる展示は18点

  • マングローブ林
  • パーム油
  • アマゾンフルーツ
  • ワユウ織物
  • サトウキビ
  • ジパキラ塩
  • 赤砂
  • カカオ豆
  • イラカハーム織物
  • チュンベス
  • 手織り綿織物
  • モラ織物
  • コーヒー豆
  • フィケ
  • エメラルド
  • 白砂

コーヒー豆は手にとって香りをかげる。
雪は見た目がそれっぽいもので本物じゃない。(まぁそうか)
ウミガメが泳いだりね

コロンビアパビリオンの触れる展示エリア




生物多様性が極めて豊富な国

コロンビアパビリオン
丸をめくって見てね。
コロンビアパビリオン




色であふれる美の国コロンビア
3分弱の映像をぜひ見て欲しい。
とても生命力をかんじるコロンビアをご覧いただける。

コロンビアパビリオン

グアタベ、アマゾン川、タタコア砂漠
ボゴタ、カリ、ポパヤン、カルタヘナ、メデジン
タイローナ国立公園
シウダ・ペルディダ、サン・アグスティン(ちょっとジブリのシシガミ様に見える)


パビリオンに入る前と後ではコロンビアに持つ印象が大きく変わった
とてもワクワクする国だ!


スタンプラリーはロマン
世界一周旅行もロマン!

ピースボート地球一周の船旅
無料で資料請求はこちら!

\   魅力あふれる写真タップリ!   /

ピースボート パンフレット

/    3分で完了!ガイドブック!    \


コロンビア館 スタンプの場所

コロンビアパビリオン スタンプ設置場所

スタンプはパビリオン最後、ショップのレジ付近。
写真のものから公式スタンプに変わり、7/8現在はパビリオン内に設置されている。




コロンビアカフェ

コロンビアカフェ

11:10
コーヒーの列に並ぶ。
フードやビールの列は別にある。


コロンビアカフェ

手前がコーヒー、奥がフードやビールのレジ。

頼んだのはCOFFEE WITH MILK 756円
カフェラテとは別にあったので飲んでみた。
ミルク入りコーヒーだね。美味しかったよ。

コロンビアカフェ




実は、世界一美味しいレチョナなる食べ物が登場するらしい。
12時頃からフードレジはかなりの行列になるそう。
わたしは次のスタンプへ行ったが気になる方は食べてみて!





南アメリカ北西部の絵本

コロンビアと同じ南アメリカ北西部にあるペルー。

ペルーの絵本
とびきりおかしないぬ

それにしてもおまえさんは、ちっとも犬らしくない犬じゃのう…。

南極からこっそり船に乗り港町へやってきたペンギン。犬のぬいぐるみをかぶって歩くうち親切なおじいさんと出会い犬のふりをしたまま仲良く暮らしはじめますがもうこのままではいられないできごとが起こります…。
作/ホセ・ワタナベ 絵/ビクトル・アギラール 訳/星野由美

絵本の定期購入サービス

\     どうなる?ペンギン    /

/   世界のみんながよんでる絵本   \

国際機関館のスタンプあと1つ

11:30
今日の最大の目的、あと一つを探しに来た。

国際機関館

国際機関館!
スタンプチェックしてて愕然としたよ。
全部で5個ありそうだけど4個しか押してないじゃないの。


残りの1つ、国際科学技術センター(ISTC)。
GETーーー!国際機関館制覇じゃーーー!


シグネチャーゾーン スタンプの場所

いのち動的平衡館 スタンプの場所

いのち動的平衡館スタンプ設置場所

11:38
めっちゃわかりやすいところにある。
ここ押してたわ。



いのちめぐる冒険 スタンプの場所

いのちめぐる冒険スタンプ設置場所へ
スタンプラリーの文字!

11:40
いのち動的平衡館の隣のパビリオン。
看板を立ててくれている。


いのちめぐる冒険スタンプ設置場所

予約不要のエリアに入る。
向こうにハンガリーパビリオンが見えるよ。



Dialogue Theater ‐いのちのあかし‐スタンプの場所

Dialogue Theater ‐いのちのあかし‐スタンプ設置場所

11:44
探した~予約パビリオンとは別の建物。
パビリオンより一回り小さいよく似た建物の出入口付近。



Better Co-Being スタンプの場所

Better Co-Beingスタンプ設置場所

11:47
静けさの森へ。
Better Co-Beingの入り口を通り過ぎ、右奥へ向かうとパビリオン出口付近にある。



これ以降は後日撮ってきた写真で紹介!

null² スタンプの場所

null2のスタンプ設置場所

パビリオン周辺を歩くと設置場所がある。
噴水側を歩いてみてね。
ショップの隣だよ。※簡易ショップ8/1現在はない

null2のスタンプ設置場所


クラゲ館 スタンプの場所

クラゲ館のスタンプ設置場所

自由入場エリア(写真の部分)この中にある。
ゆるやかな坂道を上りクラゲの傘に入るとすぐ。

クラゲ館スタンプ設置場所

クラゲ台の上に設置されてる。

クラゲ館スタンプ設置場所




いのちの未来 スタンプの場所

いのちの未来のスタンプ設置場所

パビリオン周辺を歩くと設置場所がある。
出口っぽいところ。
向こうに中国国旗やクウェートパビリオンの白い羽が見える。

いのちの未来のスタンプ設置場所




EARTH MART スタンプの場所

EARTH MARTのスタンプ設置場所

正面入り口付近。
ミスト広場に面しているところ。

EARTH MARTのスタンプ設置場所




もしかしたら設置場所が移動しているケースがあるかもしれない。
でも予約なしで押せる場所に置いてくれているはずだ!

【X】スタンプのオススメ順路を追加!

国際機関館スタートでBetter Co-Beingフィニッシュ!

国際機関館のとなりはXゾーン シグネチャーゾーンのスタンプ設置場所


世界を感じる写真満載!

ピースボート パンフレット

/ 神秘・生命・謎・ロマン \


充電器を忘れた

終わったわ、チャッチャッ

12:10
未来の都市の前に置くだけ充電スポットがある
西ゲートのさらに奥へ向かう。

不可!
2秒くらい充電マークが出たけどムリ。


しかし充電器売り場を知っているのだ
はっはっはっ
近くのアカカベ風の広場店でケーブルを買う。


ソーラー双葉の充電ベンチ

万博の充電スポットは他にもある。
ソーラー双葉の充電ベンチへ急ぐ


NO!
USBさしたけど何も充電せん。
ベンチを移動してもムリ。
え?ケーブルが不良?それともまだ充電できない時間?

※アカカベのケーブル家では充電できた※
ということはベンチがまだ充電スタンバってなかったということ。


暑い日の12時にまだ充電できないことがあるのか!?
まぁいいや。
暑さにやられる前に帰れた。
※後日、故障中の貼り紙が出てた※

西ゲートゾーンで押したスタンプ

12:20 PASONA NATUREVERSE

12:30 テーマウィークスタジオ


ピースボート地球一周の船旅
無料で資料請求はこちら!

来年は北極圏クルーズ!

\    北欧のその先に    /

ピースボート パンフレット

/  北緯66度33分の境界を越える  \

12:40夢洲駅へ

充電がない、もう帰ろう。
今日の目的は果たした。

使ったお金(万博内)2,384円

万博内 2,384円
  • コロンビアカフェ
    COFFEE WITH MILK756円
  • アカカベ風の広場店
    ケーブル1,628円
万博外 2,004円
  • 行きのスーパー1,004円
    飲み物2本
    おにぎり1個
    サンドイッチ1個
    あめ1袋
  • 往復電車代1,000円

合計 4,388円
内飲食代1,760円

水筒を忘れるのみならず充電器も忘れて出費がかさむ。

本日の万博

午前10時枠

水曜日、晴れ、予約なし

滞在時間 3時間

10:00~13:00
今日はスタンプを押す日。
特に国際機関館の押し忘れ1つは絶対制覇する!



\ 世界ってどんな色? /


\  3分で完了!  /

/  もらわにゃ損!  \

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

万博にいきたい主婦(40代)が悩み悩んで通期チケットを購入した万博のはなし。小学生の息子(10才)といっしょに、きたぞ万博!

筆者:インドア派,酔いやすい
息子:ちょっと酔いやすい

目次