MENU

日本館は小学生息子とともに頭パンパンで楽しさ満開!疲労困憊!2度目のフランスパビリオン、カナダカフェ、あんなこんなフォトスポット 万博№22(火)

日本館中心

\ 初スマホにちょうどいい! /

目次

パビリオン①日本館

予約45分前

15:45
入場。今日は家族みんなで行くよ!午前中が激しい雨だったせいか人が少ない!?

早めの晩ご飯を食べたいけど雨の日はベンチ探しが難航
濡れてるベンチもあり見つかるまで時間がかかる。
今回はカナダパビリオン前の半分濡れてるベンチで食べた。


日本館前ポケモン

日本館前のゼニガメ、フジギダネ、ヒトカゲに反応する父子。
万博にはポケモンオブジェも数か所ある。




日本館はごみの再生工場

いよいよ日本館へ
予約10分前、小雨の中並ぶ。

予約16:30~16:45
数分前からQRコードの確認がはじまった。

日本館

パビリオンまでのゆるい坂道には「日本館はごみの再生工場」の文字。
どうやら万博で出たゴミから何か作っているようだ。

循環をめぐる旅がはじまる


Factoryエリア

ものづくり

3Dプリンターがって聞いたけどドコにあるんだろう。
おっきいアームがそれ!?

日本館

えーーーー!知ってる3Dプリンターと全然違う。
これは日本館のイスをつくっているところ。
藻類とバイオプラスチックを混ぜているそうだ。

日本館のイス

日本館のイスは館内あちこちにある。
手触り良し。
うっすら日本館マークも入ってる。

日本館

やわらかく作る

だから長持ちする。吸収する。兼ねる。耐えぬく。

日本館

たとえば「吸収する」とは。

小型月着陸実証機SLIM
将来、月面探査で活躍するために開発が進められてた小型探査機。脚部をこわれやすい構造にすることで、月面着陸時の衝撃を吸収し機体を安全に着陸させることができる。

このエリア、木桶から月着陸まで幅がひろーーーい!




Plantエリア

ごみはいのちのはじまり

ごみから水への循環。

日本館
日本館

会場から集められた生ごみを発酵させるとメタンが生まれる。
メタンはエネルギー源となり、電気を作り出す。
これが「バイオガス発電」ぜんぶ、微生物の仕事。


日本館

こわれて自然に戻る「生分解性プラスチック」

従業員は微生物

水の「再生工場」

生ごみを分解したあとに残った水は微生物たちの助けを借りて浄水となり中庭の水盤へ。
水も捨てずに再利用する。
資源に乏しい日本だから生まれた技術。



中心エリアと火星の石エリア

日本館の中心

中庭の水盤はここか。
日本館の中心
周りに3つのエリアがある。

日本館火星の石

いのちの起源を知る手がかり?
世界最大級の「火星の石」

見る時間ちょっとだったヨ。




\ 万博でスマホデビュー! /



Farmエリア

次の「いのち」は何になろう?

水から素材への循環。

日本館

CO2でなに作ろう?

ごみを分解する過程で発生したCO2はボンベに詰められ新たな素材やエネルギー源として生まれ変わる。

日本館

器が出来てるーーー!!

CO2を原料として作られた生分解性プラスチックの器。微生物によって分解され再び自然へ還ることができる。

CO2は気体だけではなかったのか・・
説明・・もっと読んでスタッフさんの説明ききたかったヨ。



あれ藻 これ藻 それ藻

藻っていろいろあるんです。
珪藻、アオサ藻、緑藻、褐藻。
クロレラは緑藻、ヒジキやワカメは褐藻の一種。

日本館
日本館

スタッフさんが「探してみてね」と言ってたのはボツリオコッカス。緑藻。

ボツリオコッカス【緑藻】
卵形の細胞が密集した形状。
軽油に似た炭化水素を生産するため地球環境問題の解決に資するバイオ燃料を生み出す点で注目されている池の水に浮かんでいる。

お花みたいなキティちゃんがボツリオコッカス。


個性いろいろ藻類のフシギ

CO2
藻類が吸収するCO2の量は杉の14倍
Oil
藻類が生産できるオイルの量はひまわりの14倍

日本館

Protein
藻類が生産できるたんぱく質の量は大豆の36倍
Water
同じ量の水で藻類が生み出すたんぱく質の量は牛肉の50倍

藻すごない?


いのちみなぎる藻のカーテン

日本館

ここは藻類の運動場。
チューブの中を駆けめぐる藻たちは光合成を繰り返しながら酸素をつくりだす
そうか!これってあらたしい森の姿かも。

光合成してたのか。
今知った。

鏡で遊ぶ息子。
このポーズはYO!SAY??知ってるの!?
(いや絶対知らん)

日本館

これであなたも「循環」の一部ですね

わが家は75分たっぷり楽しんだ。
新しい情報に頭パンパンで楽しかったし疲れた!




\ 携帯えらびはつかれる! /

/ 参考にしてどうぞ(^^) \



日本館スタンプ

日本館出口

ゆるい坂道を今度は下って退館する。
その先に日本館の公式スタンプがある。

日本館

見て!めっちゃキレイ。


日本館の場所

東ゲートから大屋根リング沿いを左へ。
電力館、ウーマンズパビリオン、次が日本館、奥にシャインハット、案内所とトイレと続く。



カナダ・カフェ

17:45
カナダにポテトあったよね~

クラシックモントリオールプティーン1,500円
カナダ産メープルのソフトクリーム800円x2個
カフェラテ800円
計3,900円

カナダカフェ

ソースがかかってる!
ポテトにチーズとグレイビーソースをかけた定番スタイル。

ふむふむ。なるほどね。
私は塩味が好きだと再認識した。

他にも
バンクーバープティーン:カニカマ、ガーリックシュリンプ、のり、マヨネーズをのせた2,000円
マッケイン名物スマイルポテト850円
カナダにはポテトバラエティがある。

カナダカフェ

アイスが垂れだした
常に風が吹いてるからすぐ写真撮って急いで食べてね。
息子は手がベットベトになってた。
まぁ普通においしい(夫談)

カフェラテも普通においしかった。
№1カフェラテは変わらずオーストラリキッチンカーだね。


カナダカフェの場所

日本館から大屋根リング沿いを左へ。
リング内のカタール、アラブ首長国連邦、次がカナダ、奥にポルトガル、エスカレーターと続く。



ポルトガル・フォトスポット

18:30
フォトフレームに「ポルトガル」の文字が追加されてる。

ポルトガル

万博っていつも同じじゃない
今度来たら違うことになってたりするから面白いし楽しい。


実はクウェートパビリオンに並べるか見に行った戻りなんだ。
雨だからと思ったけど規制がかかって並ぶことすらできなかったよ。


パビリオン②アラブ首長国連邦

18:45
すぐに入れるアラブ首長国連邦へ。夫は初入館。
じっくり見ると発見があるんだろうけどすぐ出た。

アラブパビリオンの庭

新たな発見と言えば、雨の日の庭は赤いってこと。

アラブパビリオンの庭 雨の日と晴れの日の色の違い

右は晴れの日
左は雨の今日

びっくりするくらい赤かったわ。
息子はまっしぐらに両手ですくってギャーーーってなってた。

濡れてるよん。


アラブパビリオンの場所

ポルトガルから見てリング沿いを左へ。
カナダに戻る方向。カナダの次がアラブ首長国連邦、奥にカタール、ミャクミャクハウスと続く。

パビリオン③フランス

18:50
フランスパビリオンに並ぶ。
いつもより列が短い。(夫は長っ!って言ってたけど短いほうなんだよ)
10分で館内へ。今日のフランスもサクサク進んだ。

フランス館キマイラ象
ノートルダム大聖堂
キマイラ像
フランス館ロダン
守りの手
オーギュスト・ロダン

私は2回目なんだけど見るほどにちょっとずつ深まる
初見は全然感じなかったなにかを感じる。

フランス館ロダン
形づくる手
オーギュスト・ロダン

見て。
手首にロダンって書いてある。
ずっと見ちゃうな。

フランス館大阪海獣

大阪海獣まじでかわいいのだが。


フランスパビリオンの場所

東ゲートから大屋根リング内へ入ると正面にある。
右手にアメリカ、左手にフェスティバルステーション。

パビリオン④ロボットモビリティステーション

ロボットモビリティステーション

19:40
万博で見かける乗り物発見!
フォトスポットにノリノリの息子。

遊ぶ息子を待ちながら見て回る。

ロボットモビリティステーション
ロボットモビリティステーション

万能ハンド:世界初!対象に合わせた自己変形機能!
AIスーツケース:視覚障がい者にも自由に移動できる自立型ナビゲーションロボット

戻ると夫も乗ってたわ
息子ゲハゲハ笑ってる。
楽しそうでなりよりだよ。


ロボットモビリティステーションの場所

フランスを出たら右手へ進む。
フェスティバルステーション、次がロボットモビリティステーション、奥にベトナム、ミャクミャクハウス。

パビリオン⑤ベトナム

19:45
隣のベトナムパビリオンも並ばず入れた。
やはり雨の夜は最高

ベトナムパビリオン

ベトナムの鮮やかさ。
実家にベトナムの物があったからなんか懐かしい。
(私の母はベトナム好き)

ベトナムパビリオン

何度見てもステキ。これ何でつくった絵なんだろう。貝殻っぽいけど。
そう言えばスタンプも同じ人・・

ベトナム
ベトナムパビリオンのスタンプ




ベトナムパビリオンの場所

ロボットモビリティステーションとミャクミャクハウスの間。
東ゲートから大屋根リング沿い左手に進んですぐの建物。



帰路へ

明日も平日。早めに帰ろうと言ってたもののやっぱり長居しちゃった。
雨の夜はパビリオンに入り放題だもの。

19:50
東ゲートに向かう。
さらばだ万博。


使ったお金(万博内)3,900円

万博内 3,900円
  • カナダカフェ
    クラシックモントリオールプティーン1,500円
    カナダ産メープルのソフトクリーム800円x2個
    カフェラテ800円
万博外 4,888円
  • 行きのスーパー2,388円
    飲み物2本
    サンドイッチ4個
    おにぎり4個
    お菓子2個 
  • 往復電車代2,500円
万博関連品 4,950円
  • 長靴(軽いの)

合計13,738円
内飲食代6,288円

本日の万博

昼12:00枠

火曜日

予約:日本館3エリア 16:30~

滞在時間 4時間

15:45~20:00
小学校が少し早く終わる日に7日前抽選で日本館GET
ミャクミャクぬいぐるみの第二希望を買いに行く予定はやめ(西ゲートに行くのに30分かかる)

日本館

息子はどこでも楽しそうだ



\ 息子に選んだのはシャオミ /



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

万博にいきたい主婦がなやみになやんで通期チケットを購入した万博のはなし。小学生の息子(10才)といっしょにきたぞ万博!

目次