登場人物
40代・母(筆者)パート勤務
10才・息子 小学生
思い悩んだ日々
通期パス30,000円
通期パス
大人(満18歳以上) 30,000円
小人(満4-11歳) 7,000円
30,000円ムリだな。
行くなら1日。
子供といっしょに。
海外旅行は行けるかわからない。
この機会に海外を経験する何かいいパビリオンへ。
万博情報を見ながら「どこにいくか」「いついくか」「費用はどれくらいかかるか」
いや、やっぱりせっかくの機会なんだからいつでも行ける通期チケットで・・!
いや、ムリだな。
だってこれだけじゃない。
往復交通費に飲食代きっとお土産も買いたくなるだろう。そこまで考えると何回行ける?
うーん・・
一日券7,500円
一日券
大人 7,500円
小人 1,800円
4回以上いくなら通期パス。そんなに行けるだろうか。
夏パス12,000円
夏パス
大人 12,000円
小人 3,000円
7/19~8/31まで毎日入場可能!
夏休み期間毎日でも行ける!これだ!
小人3,000円。さ、3,000円!?夏休み毎日でも行けて3,000円!
これこれ間違いないわ!
・・でもあと3カ月待たないと・・夏の暑い時期に
・・そんなに行く体力があるだろうか
イヤない・・
体力はない。
なんならテンションが上がり過ぎて体調を崩す未来が見える。職場に迷惑をかける。
思い悩んだ日々からの脱却
万博は絶対に行く。
1回だけここぞというパビリオンに最適な日を選んで行く。
でもせっかく大阪市内の地下鉄沿線に住んでいるのに。
こんなに恵まれた立地に居ながら、こんなに行きたい気持ちがあるのに。
何度も何度もチケットの価格を眺めてはどれがいいのかシュミレーションをする日々。
通期チケット購入の思いを抑え、湧いては抑えを繰り返し。
このさき海外旅行に行く可能性は低いだろう。
お金は厳しいし、日本の安全基準から外れたところは不安だ。
でも海外に興味はある。
日本の安全性が保たれた中で海外のたくさんの人や文化に触れられる機会なんてめったにない。
しかも地下鉄の往復代と時間で行ける距離にある万博。
通期チケットを買おう
食べ物はスーパーで買っていこう。コーヒーだけは万博で飲もう。
ちょうど家にいた夫に話し快諾してもらい(夫はだいたいいいよって言う)私と子供の通期パス購入!!
いくぞ万博!待ち時間なしでゲートイン
当日17:00枠
思い悩んだ日々から脱却した私はその日の17:00枠を予約。
学校から帰ってきた息子に話しいっしょに準備をしていざ万博へと家を出た。(泣きそう)
夢洲行きの地下鉄に乗り込む。
17:56夢洲着
夢洲駅に着き階段を上りまっすぐ進む。(通路はまっすぐしかない)
改札に向かいながら泣きそうである。ノドの奥がツンとして痛い。
こんな思いを抱く感情を持っていたのかと改めて自分を見つめなおしたタイミングだった。
改札を出ると大階段にミャクミャク登場!きたぞ万博!

止まることなくゲートイン
5~10分歩いて止まることなく東ゲート着、そのまま手荷物検査。
飲みかけのペットボトルは検査するので手に持ったまま。携帯もカバンから出しておく。
他は全てカバンの中へ入れてポケットの中にはハンカチとティッシュだけ。
手荷物検査後はチケットの確認。スクショしていたQRコードを子供と私の分とで顔認証OK。
ついにきたぞ!万博!
コミャクの目つぶしを続ける子供

目つぶししてまわる小学生の息子(10才)が止まらない。
WELCOMEコミャクを次々と目つぶし。目の前にみえる建物のコミャクも目つぶしだ!
ジャーーーンプ!
しかし届かず。母も目つぶしの手伝いをすることとなった。
ここで小学生男子にささる万博スポットについてもお伝えしていこうと思う。
母と息子ささるものの違いは時に苛立ちとなってしまう。
テンションが上がるものはお互い違うのだ。
子供にとっては母と出かけた・電車に乗ってる、それだけでテンションが高い。
地下鉄はしょっちゅう乗っているがまた違う思いがあるようだ。
子供が何に惹かれるのか楽しみである。
18:10公式ショップでスタンプラリーセット購入
小学生男子にささる万博としてまずスタンプラリー情報を入手していた。
「全部行こう!」と子供もノリノリ。
オッケーオッケー
子供が楽しめる万博、スタートが切れたようだ。
東ゲート付近にある公式ショップは2つ。
左手が共同企業体(ジュンク堂書店など)
右手が大丸松坂屋百貨店。
何の前情報もなかった私はわからないまま列に並びジュンク堂書店のショップにたどり着く。
目指すはスタンプラリー用のパスポート(1,100円)とケース&ストラップ(1,210円)2セット!
他の商品はほぼ見ていない。時間が少ない。
スタンプを押したい息子がウズウズしている。
18:30大屋根リングへ

おこしやすミャクミャクを右手に見ながら大屋根リングへ向かう。
これが。
美しい。
夕暮れ時とライトアップを始めた大屋根リングはとても美しく巨大だった。
エスカレーターからリングへ上がる。
内側から見る大屋根リングもまた美しい曲線だ。
夕日は雲に隠れていた。
子供のスタンプラリー欲を満たすためすぐに降りる。
初めて知ったのはエスカレーター以外にも階段やエレベーターで上り下りができること。
まぁ考えてみればそれもそう。
18:50リング下で子供が興味をもったもの
警備ロボカー

リングから降りて目当てのコモンズ館なるものへ向かう途中に謎の物体と遭遇。恐る恐る近づく子供。
物体には「SECOM」の文字。
!警備ロボカーでは!
Patrolの文字も表示されている!間違いない!
しかもちょうど警備ロボカーの充電スポット!
充電スポットへピットインするまでを眺める親子。
これは二人とも大満足。
もう万博は関係ないかもしれないけど大屋根リングの下でロボカーが充電していることが楽しい。
リング下の洗浄機&給水機

少し進むと話題の給水機を発見。
その反対側に洗浄機も発見。
「やりたい!」
子供がやりたいならやろう!
ペットボトルが洗浄できないことを知らない私は息子と洗浄機に向き合う。
本体をさし、フタを置いたらカバーをかぶせる。
これを洗浄機ロボがおしゃべりしながら案内してくれて子供大喜び。
透明なボトルは洗浄できない(機械が感知できない?)が今回のペットボトルは何とか検知されたよう。
最後のカバーを閉めたら洗浄が始まったぞ!たのしい!子供楽しんでる!
洗浄が終わったら給水へGO!
空のマイボトル(今回はペットボトル)をセット。
あれ?おや?ってやってるうちに給水できました。
味は普通の水道水かな。
19:10コモンズA館 スタンプラリー
多様な国・地域・国際機関が共同出店するコモンズ館の一つに入る。
この日はちょっと寒くてしのぐにも持ってこいの場所。(助かった)
展示そっちのけでスタンプに走る息子。
スタンプを押したらもうダッシュ!
母の視界から消えたらダメだぞ!
(息子を携帯デビューさせるタイミングかもしれん、と思った母)

コモンズA館
29カ国
エンパワーグリーンゾーン(P)
パラオ・セーシェル・ギニアビサウ・バヌアツ・コソボ・エスワティニ・トンガ・ソロモン・グレナダ・コモロ・ルワンダ・キルギス・スリランカ・モーリシャス・ケニア・スリナム・マラウイ・トリニダードトバゴ・ガーナ・ブルンジ・セントルシア・イエメン・セントクリストファーネービス・バルバドス・ウガンダ・パプアニューギニア・ボリビア・サモア・北マケドニア
スタンプも29個!公式マップで紹介されている国と同じ数。
コモンズA館制覇!
プラス重ね押しミャクミャクスタンプも。
重ね押しスタンプは6回重ねることで完成。
コモンズ館5つと国際機関館を巡るスタンプラリーの旅。
19:45マレーシア館で夕食
スタンプに夢中で気づけば腹ペコ。
万博内で飲食する予定はなかったがこちらの準備不足が否めず、子供が空腹で甘えた天邪鬼に。
どこか近くに飲食できる場所は・・
マレーシアパビリオン、予約なしで飲食可能、そんなに並んでない。
ありがたや~
背に腹は代えられませんよ。
頼んだのは
・ダルカレー(豆カレー)1,500円
・ローティーチャイナ(ナンカレーみたいなの)1,680円
・フライドポテト 750円
席が空くか微妙だったが番号が呼ばれたときにちょうど席をGET。
今夜は外で食べるには寒すぎたからラッキーだ!
豆カレーは小学生でも食べられる辛味のないカレー。
ナンカレーはチキンカレーのほうが私でも辛い!もう一種類もちょっと辛い。
子供は豆カレーをちょこっとポテトフライを食べた。
食べたことのないものに挑戦していきたいな。
(食事の写真ありません・・)
帰路の誘惑
20:25アイルランドで記念写真

帰路の途中は誘惑がいっぱい。
アイルランドの外に黄金の大きなリング。これは写真だ!
20:30ミャクミャクマンホール
子供大好きミャクミャクマンホール。
リングの下にいました。
まずマンホールに描かれたミャクミャクと同じポーズをとります。
そして上から横から45度ずつ回転しながらまんべんなく撮ります。
子供満足。
20:35大阪ヘルスケアの屋根
大屋根リングから出てすぐの大阪ヘルスケア。
屋根からは常に水が流れています。
屋根から落ちる水をながめる時間。
20:40夜空にうかぶ大屋根リング
暗くなってからの大屋根リングは美しさを増し写真をとらずにいられないスポット。
冒頭の写真がそれです。
20:54夢洲発
ドローンショーが始まる20:57前に夢洲駅を出ました。
ゲートを出て夢洲駅まではゆっくり歩きでほぼ止まることなく進みそのまま地下鉄に乗り込む。かなりスムーズ。
ちなみに後日21時以降に東ゲートから出た時はゆっくり歩きよりもノロノロ歩きといった感じ。ただ進みは悪くなく地下鉄も1本見送るくらいで乗れています。
本日使ったお金
合計47,050円
通期パスポート
大人30,000円
小人7,000円
スタンプラリーパスポート 1,100円x2
パスポートケース 1,210円x2
マレーシアパビリンでの夕食 3,930円
往復電車代
母1000円
息子500円
※大阪地下鉄メトロはMAX480円、ざっくり片道500円計算にしています
※地下鉄メトロで片道480円を超えるときは他の路線と直結しているときです
万博内だけなら8,550円

万博内で使ったのは公式ショップとマレーシア館の食事。
スタンプラリー用のグッズは買ったし、
飲食品は今後買ってから行く予定なので今回が一番の出費となったことでしょう。
本日の万博
滞在時間 3時間
18時~21時
天気 雲多め
夜は結構寒かった。冬用コートでもよかったかなと思える寒さ。
海沿いということもあり市内より気温が低いと感じる。
まだ4月だもんね。
小学生男子にささったもの
・コミャクの目つぶし
・スタンプラリー
・警備ロボ
・洗浄機&給水機
・マンホールのミャクミャク
・屋根から流れ落ちる水
「楽しかったね」が何度もきけて母は満足です。
子供と行く今後の万博予定
・大屋根リングを一周する回
・動くミャクミャクに会う回
・夜のドローンを見る回
・スタンプラリー制覇回
・パビリオンをちゃんと見る回
を予定しました。