本日の万博
昼12:00枠
日曜日
くもりのち夜から雨
予約パビリオン:空飛ぶクルマステーション
滞在時間 5時間
13:30~19:30
家族全員で来た初めての万博
初参加の夫のリクエスト大屋根リング一周予定
使ったお金(万博内)2,650円
- オーストラリアキッチンカー
Chips(ポテト)850円
Fish&Chips 1,800円
- 行きのスーパー3,285円
飲み物7本
おにぎり9個
サンドイッチ2個
塩分チャージタブレット1袋 - 帰りのスーパー914円
お弁当1個
カップラーメン2個 - 通期チケット(夫分)30,000円
- 往復電車代2,500円
合計39,349円
内飲食代6,849円
13:24 夢洲着
万博の12時枠を予約し、行くのは13時過ぎ。
このパターンでゲートまで止まることなくスムーズにいける。
夢洲駅ホームから東ゲートまで止まらず歩いて10分くらい。
予約パビリオンまでの時間
予約は15:20。
約2時間のタイムスケジュールがこちら。
13:35 写真を撮りまくる夫
午前中に通期パスを購入した夫。
はじめての万博はゲート前から写真を撮りまくる。
まずご飯を食べるためリング沿いを歩きながらポルトガル館近くのベンチへ。
お昼は家で食べてきたが着いたらまた食べるスタイル。
夫はおにぎり1つ食べて散策へでかける。
中国館が気になっている様子。
14:10 重ね押しミャクミャク完成
東ゲートから大屋根リング沿いに左へ進む。
ポルトガルまで来たらリング内へ、コロンビア、スイス、螺旋のオーストリア、ブラジル、クウェートまできたら向いが国際赤十字、国連、国際機関館の共同建物。

葛飾北斎の浮世絵とコラボだ♪
公式ショップで似たクリアファイルを見たよ~
※5/18現在在庫切れ
そして国際機関館に複数のスタンプ!?
そういうことか。
ここはコモンズ館みたいに集合体なんだね。
国際機関館
エンパワーリングゾーン(P)
5つの組織

ITER機構、万博博物館、ISA(太陽に関する国際的な同盟)、ASEAN
そしてISTC(国際科学技術センター)。ここスタンプあったのかなぁ?
現在スタンプ4つ。
そういえば自転車をこいで電気を作る体験もあった。
母がんばったよ。
息子は身長制限でNG(身長140cm以上から)、夫はやらない。
14:20 クラゲ館
国際赤十字、国連、国際機関館の共同建物のとなり。

夫と息子でクラゲ館へ。予約なしで行けるゾーンがあるんだって。
知らなかった。
私は予約の空飛ぶクルマステーションの場所を調べる。(;’∀’)
14:30 ミスト噴射に大興奮
くらげ館のとなり。
クラゲ館、いのちの未来、EARTH MART、いのちめぐり冒険に囲まれた広場。

今回のミスト噴射もすごい。
この写真のあと50cm離れた息子が見えなくなるくらいにすごかった。
息子からミスト噴射再リクエスト受注中。
ちびっこが楽しめる鉄板スポットよ。
14:45 大こみゃくにかけあがる
EARTH MARTから西へ団体休憩所がありその前。
奥にはハンガリー、オマーン、コモンズD館、オランダ、大屋根リング。

休憩所前の大こみゃくはちびっこの人気スポット。
息子も駆け上がる!
ちびっこだらけでこみゃくが見えないっ
15:20 空飛ぶクルマステーション(予約枠)
東ゲート方向へ戻る。リング沿いをエスカレーターまで戻ったら再びリング内へ。
フィリピンの奥が空飛ぶクルマステーション。
コックピットでミャクミャクと写真撮影

予約枠のみの特典!
コックピットで写真がとれる。
ミャクミャクも用意されてて息子とパシャ。
写真を撮ってくれるスタッフさんがいるしこの後自分たちで撮る時間も(ちょっと)ある。
息子の飛行機が空を飛ぶ

コックピット後は没入体験型の映像。
待っている間にタブレットが渡されて機体に色を塗るよ。
見て!息子が塗った機体が空をとんだ!
この後の映像は撮影NG。
床が振動して本当に飛行機に乗っているみたいだった。
空飛ぶクルマステーションの感想
予備知識なしで行ったけど本物って見れないのね。
それを見るために予約した母、残念。
※本物は別の場所に展示されてる。この後登場。
正直なところ写真を撮られるのが嫌な息子がどうするか不安だった。
案の定ミャクミャクで顔を隠してスタッフさんちょっと困る事件が起こる。
そして酔いやすい二人は映像もあまり求めていない。
※そこまできつくなかったけど
結果。予備知識があれば行かなかった。
特に写真撮影で母かなりオコになったよ・・
16:30 息子、Fishのおいしさを知る
大屋根リング沿いを海とは逆方向に進む。
アイルランドから始まり次のエスカレーターも超える。トルコ、タイ、スペイン、サウジアラビア、次がオーストラリア。奥にインドネシア、インドがある。

オーストラリアキッチンカー
Chips(ポテト)850円
Fish&Chips 1,800円
わが家が一番食べる場所。ポテトがおいしくてボリュームも◎!
今日は初めてFish&Chipsも頼んでみた。
白身魚のフライとポテトにタルタルソースっぽいのが付いてる。
息子「魚もっと食べたい!」
えっ!そうなの?ポテトしか食べないっていうからさ。
でも魚のフライだけってない。
ポテトも追加で食べないといけないので断念。
17:20 西ゲート奥の隕石へ向かう
隕石がある
との情報が。
17:30 喜界島・サンゴの記憶ライブ配信
西ゲートから大屋根リングとは逆方向へ。
アリーナ「Matsuri」まで来たら道なりに右奥へ進む。休憩所が広がるエリアにある。

前回に引き続き今回もサンゴの化石を見る。
夫の写真が止まらない。
化石だから魅かれるのだろうか。
何回見ても飽きないこの味わい。
17:35 空飛ぶクルマの実物はココ
西ゲートから大屋根リングとは逆方向へ。
アリーナ「Matsuri」まで来たら道なりに右奥へ進む。白い巨大な建物「未来の都市」を左手に見ながら突き当りまで行く。

15時すぎに夫が撮った写真。
コックピットにミャクミャクいるよ笑
夕方この時間はもう建物内へ格納済み。
これを見たかったよ~
17:40 月の隕石にさわる!
西ゲートから大屋根リングとは逆方向へ。
アリーナ「Matsuri」まで来たら道なりに右奥へ進む。白い巨大な建物「未来の都市」を左手に見ながら進む。

情報を知ってから絶対来ると決めていた隕石!
そこでさわっていいと知りびっくり!
月の隕石、火星の隕石、エルグチェッチ002隕石、全部さわろう!

さわるどことか金づちで叩いて音の聞き比べをするよ!
めっちゃドキドキした!

オムニオナルスタ隕石は不思議な模様が入っていてどこを切っても違う模様なんだって。
超高級腕時計の文字盤にも使われているんだって。
確かに不思議な魅力がある。
もう一回見たくなる。
17:55 座っていいよ

机と・・イス?
あるなとは思っていたけど息子がいるということでスタッフさんにきいてみた。
「座っていいですよ」
ということでまず私が座る。お化けイスは大人にはちょっと小さかった。
18:00 パッションフルーツは自己責任

ベンチに貼られた注意書き
パッションフルーツは自己責任でお持ち帰りいただけます
なんですって!?
まだ実ってないけど、でもそんなことある?
持って帰っていいんですって(自己責任)
万博ってこんなに自由なものですか?
18:05 有機薄膜太陽電池(OPV)で充電

充電スポット発見!
この葉っぱのベンチを見つけたら足元にUSB充電スポットがあるよ。
くもりだったけど充電できた!
18:10 息子大好きサステナドーム
西ゲートから大屋根リングとは逆方向へ。
アリーナ「Matsuri」の手前。白い球体の上だけの建物。
CO2を吸い込むセメント、CO2-SUICOMが好きな息子はここに来たがる。
そしてSDGsクイズに夢中。
今回息子のリクエストで夫が挑戦し一発でSDGs博士に!
(5~6問正解するとなれる)
息子がキラキラした目で「お父さん一発で博士になった」と教えてくれた。
自分のときよりうれしそうだね。
18:40 スペインパビリオン
西ゲートから大屋根リングに沿って左へ進む。
エスカレーター、セルビア、ウスベキスタン、インド、インドネシア、オーストラリア、サウジアラビア、次がスペイン。奥がタイ、トルコ。

息子も夫も写真をとりまくったパビリオン。
珊瑚っぽい赤いオブジェは靴を脱いだら登ってオッケー!
触ったり登ったりできるパビリオンは楽しい!
ここは夜、入りやすいパビリオンの1つ。
私は3回目だ。
19:10 トルコパビリオン
スペインの2つ隣。
スペイン、タイ、次がトルコ、奥にエスカレーター。

トルコのオブジェは触らないでね。
迫力の太陽と月。
スペインとトルコは近くにあるパビリオンで夜は入りやすいよ。
19:41 夢洲駅発 本日の振り返り

今日は家族みんなで来た万博。
最初は見て回るだけで楽しいようで夫の写真はパビリオンやオブジェでいっぱいだった。
映像を見るのもいいけど体験するのはもっといい。
隕石、ミスト、大こみゃく、サンゴ、お化けイスなどなど。
特にミスト噴射はちびっこの鉄板!
楽しかった~!