MENU

万博奈良サテライト会場「平城宮跡歴史公園」天平うまし館:公式スタンプはせんとくん:近鉄大和西大寺駅からバスがオススメ 万博サテライト№1

万博サテライト会場奈良県
目次

奈良サテライト会場

サテライト会場のスタンプ

奈良サテライト会場

平城宮跡歴史公園 天平うまし館

設置場所:お土産屋さんのレジのそば

今回はこのスタンプをGETするまでのストーリーである。


奈良サテライト会場の場所

「平城宮跡歴史公園」内にある天平うまし館。

場所:奈良県奈良市二条大路南4-6

最寄駅の近鉄大和西大寺から徒歩20分
私は30分かかった。写真とってたからかも。

歩道が狭くなっているところがある、と案内がある。
かなり寂しい道を歩いたので女性や小さい子供さんといっしょの方はオススメできない。

大和西大寺駅への徒歩ルート
帰りの徒歩ルート

バスにしましょう。
近鉄大和西大寺駅南口から「朱雀門ひろば前」まで約6分。


サテライト会場とは

メインとなる会場とは別に設けられた補助的な会場のこと。
サブ会場やね。


近鉄大和西大寺駅

14:20
大和西大寺までは大阪難波からだと乗換えなしで30分。

腹ペコだったので何か食べたい。
こんなときはラーメンだ
味の予想ができ、待ち時間から食べ終わる時間も予測しやすい。

うどん・そば粋麺あみ乃の豚骨ラーメン麺大盛り860円
器でか!
顔くらいあるデカ器でお腹いっぱい幸せ

うどん・そば粋麺あみ乃の豚骨ラーメン麺大盛り




改札内は想像以上に店舗が立ち並んでいた。
ベルギーワッフルでおなじみマネケンもある。

大和西大寺改札内
大和西大寺改札内
大和西大寺改札内




改札内案内。
食べ物屋さんが選び放題。

大和西大寺改札内




お腹を満たし、にぎわってた改札内から出ていざゆかん。サテライト会場!


徒歩で行く

谷田奈良線

14:55
大和西大寺駅から谷田奈良線を歩き、みやと通りに入ろう。
方向音痴なのでできるだけわかりやすいルートを選ぶ。

しかし、この徒歩ルートはオススメしない
1人で歩くには寂しすぎる道だった。

本当に合っているのか不安になる。
とそこに案内が。

平城宮跡案内




よし!
歩道が狭かろうが不気味池があろうが道は合ってる!

1人で通ると怖い不気味池


そこにらしき建物。
第一次大極殿

第一次大極殿
第一次大極殿近く
第一次大極殿
正面から撮るため小道に入る

このまま進めばみやと通りにぶつかる。


みやと通り

15:15
ここは広めの歩道がある。
車道と別なので快適なり。

みやと通り




道路の埋め込み版を見ると私のルートは裏から向かっていることがわかる。

みやと通りの案内




遠くに見える建物が朱雀門。

みやと通りから見える朱雀門

あの門の向こうが目指す場所。
このときの私は「迷わず着ける」という気持ちただそれだけだった。


途中、自販機のある休憩スポットを通り過ぎる。
中にはおひとりいらっしゃった。
正直、誰かに会うのが怖いくらい誰もいなかった。

みやと通りの休憩所




やっとそれらしきところにたどり着く!
やったよーーー!!

もうすぐ天平館




朱雀門

15:30
朱雀門に到着!

朱雀門




こちらでもスタンプラリーやってるみたい。

平城宮跡歴史公園スタンプラリー
平城宮跡スタンプ設置場所
ココのスタンプは万博とは別もの




スタンプ設置場所を見ると・・これは時間がかかりそう。
レンタル自転車あったよ
ひたすら歩くだけもちょっとね。

平城宮跡スタンプラリースタンプ設置場所


天平うまし館

カフェ

15:40
疲れた。
あまりに人がいなさすぎてカフェも私だけ。
とりあえず温かいものを飲もう。
ヘーゼルナッツナテ(M)500円

天平うまし館カフェ

店員さんにきくと天平うまし館はココですとのこと。
到着していたのか。

スタンプは向いのお土産屋さんレジ前にありますよ~と。
ありがとう、ありがとう。もうすぐ達成だ。


公式スタンプ

15:55
あった!公式スタンプの場所!

天平うまし館スタンプ設置場所

「うまし」だから飲食店やお土産屋さんの館ということか。
ではスタンプGETだぜ。

万博サテライト会場奈良県スタンプ

スタンプパスポートとパスポートケースも売ってたよ!





お土産屋さん

16:00
お土産屋さんには魅惑の品々が。
一部を紹介すると

大仏の螺髪クランチ

大仏クランチ
螺髪は頭のブツブツのこと



歯ブラシスタンド
(左の気になりすぎる)

歯ブラシスタンド



仏面阿修羅
薬師寺水煙
仏面伐折羅大将

仏面阿修羅 薬師寺水煙 仏面伐折羅大将



お土産は
大仏あめソーダ味660円
奈良こんふぇいと大和ほうじ茶540円

奈良のおみやげ

めっちゃソーダやったよ。


ウズベキスタンと友好関係

16:20
せんとくんが見えた!
行ってみると小さい子供用のブースだろうか。それらしい遊具がある。
この時間誰もいない。

裏にまわると別の入り口。
入るとウズベキスタンの各所図鑑、ウズベキスタンの民族衣装(トン)。

奈良県はウズベキスタンのサマルカンド州と友好提携をしていた!

図鑑もっとみればよかった・・
心の余裕がほしい・・



跡地公園を散策

16:35
天平つどい館、天平みはらし館、平城宮いざない館もあるんだね。

朱雀門広場案内マップ



同じところをグルグルと。
方向音痴が出る造り。
(いや、私が悪いんですけども・・)

外廊下



復原遣唐使船

復原遣唐使船



もう一度、朱雀門
朱雀門は16:30で扉が閉まる。

扉が閉まった朱雀門



外廊下の絵
向こうが透けてる

外廊下の絵



グルグルしているといつの間にかカフェが人であふれていた。
誰もいなかったのに。タイミングか。


正規ルートで帰路へ

16:50
正面入り口はどこだろう?裏から入ったのでよくわからない。
こっちは車専用、こっちはさっき来た建物、などグルグルまわる。

朱雀門前の道が本通りのようだ。
よし、帰ろう。

朱雀門



大通りを歩いていると正規ルートを発見。
川沿いの歩行者用道路、これは正規ルートでしょう。

歩行者道路



17:00
おっと亀さんこんにちわ。

歩行者専用道路に亀



しかし正規ルートかもしれんがなんとも寂しくなってきた。
両側を木で覆われると気持ち悪さを感じる。
不法投棄禁止の看板が立った池、廃墟。

すこし歩くと民家も連なって安心感+10%。
この時間は人の姿を見ないため、すれ違う自転車すら怖く感じる。

歩行者道路



17:10
川沿いの道が終わり今度はトンネル内へ。
うーん、不気味
17時全然明るいけど人がいないことが怖い。

大和西大寺駅への徒歩ルート



トンネルを抜けると近鉄大和西大寺の案内がある。
進むと遠くに駅が見える。

大和西大寺駅への徒歩ルート



17:15
行きに降りた階段とは別の出入り口に到着。

近鉄大和西大寺駅

どちらのルートを選んでも徒歩はオススメしない
15時~17時、人がいなさすぎて不気味であった。



今回のアクセス ルート紹介

サテライト会場スタンプ設置場所までの徒歩ルート

繰り返しになるが徒歩ルートはオススメしない
特に女性や小さい子供を連れてだと①道の狭さ②人通りの少なさからバスがオススメ。

電車
大阪難波→近鉄大和西大寺駅 30分

徒歩
行き:近鉄大和西大寺駅から谷田奈良線を真っすぐ進み、みやと通りへ右折する 30分
帰り:大通りを歩き川沿いを右折、線路に当たったら左折する 25分

帰りの電車も大阪難波まで30分


平城宮跡歴史公園の営業時間

館によって異なるけれど
開館時間 9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日 2月・4月・7月・11月の第2月曜日(祝日の場合はその翌日) 年末年始(12月29日~1月1日)

天平うまし館の営業時間
レストラン 11:00~19:00(19:00~ディナーは予約制)
カフェ・ショップ 9:30~19:00

※行く前に公式サイトを確認してね※


使ったお金 3,740円

電車代
大阪難波⇔大和西大寺 590円x2

飲食代
麺大盛豚骨ラーメン860円
ヘーゼルナッツナテ500円

お土産代
大仏アメ660円
奈良こんふぇいと540円

合計3,740円


万博奈良スタンプ制覇!

翌日、万博の関西パビリオンに行き(抽選が通ってた)奈良スタンプ制覇だ!
サテライト会場か。よく考えたな。
スタンプラリーに沼っていくよ。

万博奈良スタンプ制覇



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

万博にいきたい主婦(40代)が悩み悩んで通期チケットを購入した万博のはなし。小学生の息子(10才)といっしょに、きたぞ万博!

筆者:インドア派,酔いやすい
息子:ちょっと酔いやすい

目次